グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



Home >  診療案内 >  舌下免疫療法

舌下免疫療法



舌下免疫療法とは?

舌下免疫療法とは、アレルギーの原因となる物質(アレルゲン)を少量ずつ体内に取り入れ、体を徐々に慣らすことでアレルギー症状の緩和を目指す治療法です。
舌の下に治療薬を滴下または錠剤を置いて吸収させる方法で、通院と併行して自宅でも継続して行うことができます。

対象となる症状

以下のアレルギー疾患が対象となります。
  • スギ花粉症
  • ダニによる通年性アレルギー性鼻炎

※他のアレルゲンに対する治療や、症状の強さによっては適応とならない場合があります。

主な治療方法

保険適用のある舌下錠(スギ用・ダニ用)を使用します。
治療は長期(3~5年)にわたることが一般的で、継続的な内服と定期的な診察が必要です。

治療の流れ

1.初診・アレルギー症状の確認

くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどのアレルギー症状について詳しく伺い、症状がいつからあるか、季節性があるかなどを確認します。これにより、アレルギーの可能性や原因を推測し、必要に応じて検査を行う準備をします。

2.アレルギー検査(血液検査など)

血液検査により、スギ花粉やダニなど、体が反応しているアレルゲンを調べます。
検査結果は数日で判明し、舌下免疫療法が適応可能かを判断するための重要な情報となります。

3.治療適応の評価と説明

検査結果をもとに、舌下免疫療法が適しているかを医師が判断します。
併せて、治療の目的・期間・副作用・服用の手順などについて丁寧に説明し、患者さまが納得されたうえで治療を開始します。

4.初回投与(院内で実施)

治療薬は初回のみ医療機関内で服用します。服用後は、アレルギー反応の有無を確認するため、30分程度院内で安静にしていただきます。
問題がなければ、以後はご自宅で継続服用となります。

5.ご自宅での継続服用

毎日1回、決められた用法・用量で舌下に薬を投与し、1分間ほど保持した後に飲み込みます。
忘れずに毎日続けることが効果を高めるために大切です。途中で中断すると効果が得られにくくなります。

6.定期的な通院・経過観察

1~2か月に一度程度の通院をお願いしています。治療の効果や副作用の有無を確認し、必要に応じて薬の処方を行います。治療は3年以上の継続が推奨されており、無理なく継続できるようサポートいたします。